今日は1月7日ですね。
1月7日に七草粥を食べるご家庭も多いのでは?
なぜ、1月7日に七草粥を食べるのかご存知ですか?
1月7日は“人日“の節句で、“人を大切にする“日です。
また、七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うと考えられていました。
そこで、人を大切にする日に無病息災を祈って七草粥を食べる文化ができたとも考えられています。
さらに、七草は日本のハーブで、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べることは、正月の暴飲暴食で疲れた胃腸の回復に良いと言えます。
“無病息災““健康長寿“を祈願しながら七草粥を食べてみてはいかがでしょうか。
#背骨から心身を整える
#整体
#南麻布
#麻布十番
#マタニティ
#姿勢矯正
#骨盤矯正
#肩こり
#産後整体
#自律神経
#リンパマッサージ
#腰痛
#首こり
#美容
#健康
#七草粥
#七草粥の由来