腰痛改善エクササイズ②

腰痛改善エクササイズの2回目です。

もも裏の筋肉とお尻の筋肉が硬くなると骨盤の動きが制限され、腰痛に..。

前回”もも裏のストレッチ”を紹介しました。

今回は、”お尻のストレッチ”です。

もも裏のストレッチとお尻のストレッチを合わせて行うと効果が上がります。

テレビを観ながら、寝る前のベッドの上などでゆる〜くやりましょう!

#背骨から心身を整える#整体#南麻布#麻布十番#マタニティ#姿勢矯正#骨盤矯正#肩こり#産後整体#自律神経#リンパマッサージ#腰痛#首こり#美容#健康#腰痛改善#腰痛改善エクササイズ

 

腰痛改善エクササイズ①

日本人は世界で最も座っている時間が長いと言われています。
その座っている時、骨盤が後ろか前に傾き、猫背の姿勢になったしまっている人が多いです。
猫背の姿勢は、腰に負担がかかり、腰痛につながります。

ということで、腰痛改善エクササイズを紹介します。
もも裏の筋肉とお尻の筋肉が硬くなると、骨盤の動きが制限され、腰に負担がかかるので腰痛になってしまうことが多いです。

今回は“もも裏のストレッチ“。
テレビを観ながら、寝る前のベッドの上など気軽にできるエクササイズです!

#背骨から心身を整える
#整体
#南麻布
#麻布十番
#マタニティ
#姿勢矯正
#骨盤矯正
#肩こり
#産後整体
#自律神経
#リンパマッサージ
#腰痛
#首こり
#美容
#健康
#腰痛改善
#腰痛改善エクササイズ

 

疲れたからだをリセットしましょう!

長い方では9連休だった年末年始の休み明けの1週間…。
仕事で疲れた…。

この3連休で疲れたからだを整えてはいかがでしょうか。

#背骨から心身を整える
#整体
#南麻布
#麻布十番
#マタニティ
#姿勢矯正
#骨盤矯正
#肩こり
#産後整体
#自律神経
#リンパマッサージ
#腰痛
#首こり
#美容
#健康
#疲れたからだをリセット

 

みかんで免疫力アップ

冬の果物と言えばみかん、という方も多いのでは…。

みかんには、ビタミンCが豊富に含まれています。このビタミンCは、からだの免疫機能を高める働きがあります。

インフルエンザが猛威を振るっている今、みかんを食べて免疫力をアップしてみてはいかがでしょうか。

#背骨から心身を整える
#整体
#南麻布
#麻布十番
#マタニティ
#姿勢矯正
#骨盤矯正
#肩こり
#産後整体
#自律神経
#リンパマッサージ
#腰痛
#首こり
#美容
#健康
#みかんの効果
#免疫力アップ
#ビタミンC

お客様からの嬉しいお声

お客様から嬉しいお声をいただきました。

こちらのお客様は、昨年末までお仕事が忙しかったとのことと年末年始に長時間クルマを運転したとのことで、猫背の姿勢になっておりました。そのために首肩を中心に凝りが酷くなっておりました。
背骨、骨盤、肩関節、首の骨を調整して姿勢を整えた後に首肩を中心に凝り固まっていた筋肉をほぐしました。また、顔のむくみもあったので首のリンパも流しました。

定期的にからだのメンテナンスをすることをお勧めします!

#背骨から心身を整える
#整体
#南麻布
#麻布十番
#マタニティ
#姿勢矯正
#骨盤矯正
#肩こり
#産後整体
#自律神経
#リンパマッサージ
#腰痛
#首こり
#美容
#健康

むくみ改善エクササイズ

デスクワークが長くてむくみが…。
夕方から脚がむくんでブーツがキツイ…。
という方も多いのでは?

リンパの流れが悪くなるとむくんでしまいます。
リンパは筋肉の動きで流れます。
脚のむくみが気になる方は、ふくらはぎの筋肉を動かしましょう!

#背骨から心身を整える
#整体
#南麻布
#麻布十番
#マタニティ
#姿勢矯正
#骨盤矯正
#肩こり
#産後整体
#自律神経
#リンパマッサージ
#腰痛
#首こり
#美容
#健康
#むくみ改善

むくみ改善エクササイズ

1月7日に七草粥を食べるのはなぜ?

今日は1月7日ですね。
1月7日に七草粥を食べるご家庭も多いのでは?

なぜ、1月7日に七草粥を食べるのかご存知ですか?

1月7日は“人日“の節句で、“人を大切にする“日です。
また、七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うと考えられていました。
そこで、人を大切にする日に無病息災を祈って七草粥を食べる文化ができたとも考えられています。
さらに、七草は日本のハーブで、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べることは、正月の暴飲暴食で疲れた胃腸の回復に良いと言えます。

“無病息災““健康長寿“を祈願しながら七草粥を食べてみてはいかがでしょうか。

#背骨から心身を整える
#整体
#南麻布
#麻布十番
#マタニティ
#姿勢矯正
#骨盤矯正
#肩こり
#産後整体
#自律神経
#リンパマッサージ
#腰痛
#首こり
#美容
#健康
#七草粥
#七草粥の由来

“正月太り解消への道“その③

“正月太り解消への道“その③です。

からだの歪みを整え、リンパを流れやすくしたら“リンパを流す“です。

正月太り解消のためには、歪みを整え、リンパを流れやすく乳び槽や腸をほぐして、実際にリンパを流しましょう!

#背骨から心身を整える
#整体
#南麻布
#麻布十番
#マタニティ
#姿勢矯正
#骨盤矯正
#肩こり
#産後整体
#自律神経
#リンパマッサージ
#腰痛
#首こり
#美容
#健康
#正月太り解消

正月太り解消への道その②

“正月太り解消への道“その②です。

からだの歪みを整えたら、次は“リンパを流れやすく“です。

乳び槽(親玉とも言えるリンパ節)とリンパの6割が集中している腸をほぐすとお腹や下半身のリンパが流れやすくなり、むくみが解消されます。

正月太り解消のために、歪みを整え、乳び槽・腸をほぐしましょう!

#背骨から心身を整える
#整体
#南麻布
#麻布十番
#マタニティ
#姿勢矯正
#骨盤矯正
#肩こり
#産後整体
#自律神経
#リンパマッサージ
#腰痛
#首こり
#美容
#健康
#正月太り解消

“正月太り解消への道“その①

年末年始の暴飲暴食で…
太ってしまった…
という方も多いのでは?

という訳で、“正月太り解消への道“を。

その①は“からだの歪みを整える“です。

からだの歪みを整えると、筋肉が正常に働くようになります。
すると基礎代謝が上がるので、脂肪の燃焼効果が高まります!

正月太り解消のためには、まずは、からだの歪みを整えましょう!

#背骨から心身を整える
#整体
#南麻布
#麻布十番
#マタニティ
#姿勢矯正
#骨盤矯正
#肩こり
#産後整体
#自律神経
#リンパマッサージ
#腰痛
#首こり
#美容
#健康
#正月太り
#正月太り解消