
暑さに負けないからだを
からだを整え、
リンパを流して、
暑さに負けないからだつくりを!
姿勢を変えて美しく健康なからだをつくるサロン
暑さに負けないからだを
からだを整え、
リンパを流して、
暑さに負けないからだつくりを!
お盆休み中にからだを整えましょう!
お盆休み中に疲れたからだを整えて、暑い夏を乗り越えましょう!
①代謝が上がる
『痩せたいけど運動は苦手』『ダイエットが続かない』という方も多いのでは。
姿勢を改善すると正しい姿勢をキープすることで血流とリンパの流れがよくなり、代謝が上がり、脂肪が燃焼しやすくなります。
②ぽっこりお腹解消
姿勢を改善すると筋肉が正しく使われるようになり、お腹まわりのスリム化につながります。
③便秘解消
姿勢が悪いと内臓が圧迫され、消化機能が低下します。姿勢を改善すると内臓が正しい位置に戻り消化機能が改善されます。
姿勢改善でダイエット!
正しい姿勢でいることはダイエット効果を高めます。
姿勢改善でダイエットしましょう!
猫背改善
長時間のパソコン作業や家事などで猫背の姿勢になることから腰痛や肩こり、首こりになってしまっている方が多いです。
腰丸め胸そらし体操
なので今回は『猫背改善・腰丸め胸そらし体操』。
この体操は胸の前側の筋肉のストレッチと丸まった背骨(特に胸の辺り)を伸ばす効果があります。
寝る前のベッドの上などで是非、試してみてください。
ストレスに効くツボ
ストレス・過労などで疲れていませんか?
疲労や精神的なストレスで、「疲れが取れない」「寝られない」「気分がすぐれない」などの症状が出ている人も多いのでは。
リラックスできるツボ、『百会』を押して自律神経を整えましょう!
百会を押そう!
①両手で頭を包み込むように持つ
②両手の中指をくっつけて頭のてっぺんの百会にあてる
③ゆっくり5秒押す
④これを3回繰り返す
寝る前やお風呂に入りながらなどで試してみてください。
精神とからだを整えて、暑い夏を乗り切りましょう!
首こり肩こりには
首こり・肩こりがひどくて頭痛が…。
パソコン作業や重い荷物、家事などでどうしても首から肩にかけて負担がかかり、首こり・肩こりがつらいという人も多いのでは…。
肩甲骨を動かそう!
そのような方は、肩甲骨を動かして肩甲骨周りの血流を良くしましょう!
「肩甲骨左右動かし体操」です。
仕事中や家事の合間、寝る前のベッドの上でなど
隙間時間に試してみてください。
暑い時こそからだを整えましょう!
暑い夏を乗り切るためにはからだを整えることが重要。
120分コースを半額以下でご提供いたします。
是非、ご利用ください。
あせもに良い食材
関東地方も梅雨が明け、猛暑が続いていますね。
汗をかく時期になり、あせもが気になる方も多いのでは。
漢方では、あせもや蕁麻疹などの炎症系の吹き出物は「血」にこもった「熱」が原因と考えられています。
暑さやストレスなどが原因となって気血が停滞し、そこに熱が発生し、その熱が出口を求めてからだの表面へと向かい、発疹や炎症として皮膚に現れてくるのが、あせもや蕁麻疹などです。
トマトがおすすめ
解決策としては、余分な「熱」を冷ますことです。
「熱」を冷ます食材には、トマトやレンコンなどがあります。
トマトを食べて余分な「熱」を冷ましてあせもや蕁麻疹を鎮めましょう。
ストレス社会において、「血」に熱がこもる人が増えています。
たまには、ゆっくりひと息ついてみるのもいいかもしれませんね。
腰痛改善
男性も女性も
若い方も年配の方も
最近では子どもでも
腰痛が辛いとの声をよく聴きます。
今回はベッドの上でもできる腰痛改善ストレッチ。
「腰痛改善からだ捻りストレッチ」
からだ捻りストレッチ
寝る前のベッドの上でも
お風呂上がりのリビングでも
是非、試してみてください。
仕事中のストレス解消法
仕事中に疲れて集中力が…。
ストレスで…。
という人も多いのでは。
噛むという行為がからだと心のストレスを解消します。
ガムがおススメ
ガムを20分噛むだけで仕事の効率がUPします。
ガムを噛むと顎を刺激するので、脳の血流を上げる効果があり、集中力が高まります。
ミント系は精神のリフレッシュにも役立ちます。
仕事中はガムを噛んで、ストレス解消とともに仕事の効率を上げちゃいましょう!