辛い花粉症には

骨格調整で改善を

花粉症が辛いという人も多いのでは。
特に今年は花粉の量が例年より多く、今年花粉症デビューという人もいるのでは。

花粉症の対策には薬を飲むという方法もありますが、今年は効きが今ひとつという声も聞きます。
今年はからだの内側からの改善を目指しませんか?

骨格が歪むと、歪んだ方向によって筋肉や神経、血管が収縮、弛緩し血液の流れが悪くなります。そのために免疫細胞の白血球の働きが悪くなります。
また、骨格の歪みは自律神経にも影響があります。自律神経の交感神経が優位になっていると花粉症や鼻炎が出やすくなります。特にこの年度末から年度初めにかけてはストレスがかかり交感神経が優位になりがちです。骨格を調整し筋肉が緩むと副交感神経が優位になりやすくなり、花粉症や鼻炎の予防の効果が期待できます。

骨格を調整して辛い花粉症の改善を目指してみませんか?

お客様のお声

嬉しいお言葉です

マタニティ整体を受けられ、無事、出産を終えられたお客様から嬉しいお言葉をいただきました。

このお客様は2人目のお子様を妊娠なされたとのことでマタニティ整体を受けにいらっしゃいました。出産の直前までいらっしゃり、出産後にわざわざご連絡をいただきました。
ありがとうございます。

マタニティ期はお腹が大きくなることによって反り腰になり、その影響で猫背の姿勢になってしまいます。そのために首・肩こり、腰痛の症状が出てしまいます。また、お腹が大きくなるにつれて骨盤内のリンパの流れも悪くなってしまいますので浮腫みの症状が出てしまいます。

このお客様にもその症状が見られましたので、前に傾いてしまった骨盤の調整、背骨の調整、懲り固まった首・肩・背・腰・腿の筋肉をほぐし、脚のリンパマッサージを行いました。

反り腰や猫背などの姿勢によって筋肉は硬くなってしまいますが、それは筋肉が緊張している、つまり筋肉が疲れている状態です。出産も筋肉が疲労します。筋肉が疲れている状態で筋肉が疲れる出産をするということはからだに大きな負担がかかってしまいます。

出産前にからだの、筋肉の疲れをできる限り取り除いておくことが出産時のからだの負担を軽減します。骨格の状態もいい状態に近づけておくと産後の骨盤矯正、骨格矯正もスムーズに行えます。

産後のことも見据えてマタニティ期の整体をお勧めします。

年度末、忙しくないですか?

疲れた時こそ

年度末で忙しく、パソコン作業が長くなってしんどい、残業が続いているので疲れが取れない…。
そんなお声をお客様からよく聞きます。

疲れた時こそからだを整えることが必要です。

姿勢を整えることで血液やリンパの流れも良くなりますし、睡眠の質も上がります。

忙しい時・疲れた時こそからだを整えましょう!

ゆるゆるエクササイズ26

猫背・巻肩改善!

寒い日が続いていますね。
寒いとついつい肩を丸めて縮こまってしまいますね。

というわけで座ってできる胸はりストレッチを紹介します。

https://bellasalute0201.com/wp-content/uploads/2023/02/trim.97E1231F-5203-4747-98DB-07E6AFCB7039.mov

胸はりストレッチ

背筋を伸ばして椅子に座り、手を後ろで組んで腕を後ろに引くだけ!

立ったままでも床に座ってもできます。

是非、仕事の合間やテレビを見ながらなど隙間時間に試してみてください。

あけましておめでとうございます

サロン近くの神社へ

本日仕事始めなので、
サロン近くの神社へ。

昨年のお礼と今年のお願いに言って参りました。

今年も少しでも皆様のお力になれればと思っております。

本年もよろしくお願いいたします。

ゆるゆるエクササイズ25

股関節痛改善その2

あけましておめでとうございます。
今年もいろいろなエクササイズをご紹介していきますので、よろしくお願いいたします。

https://bellasalute0201.com/wp-content/uploads/2023/01/trim.F6DAFCF3-614E-4EA8-ACEC-60D40E09A8EE.mov

股関節の筋肉を緩める体操その2

今回は前回の股関節の筋肉を緩める体操その2です。
前回の体操と合わせて行うと効果がUP!

是非、隙間時間に試してみてください。

年末年始の休業日

年末年始の休業日のお知らせです。

年末は12/30(金)まで、年始は1/4(水)から通常営業します。

今年の疲れは今年中にとってしまいましょう!

ゆるゆるエクササイズ24

股関節痛改善

股関節に痛みが…。
という方も多いかと思い、股関節痛改善のエクササイズをご紹介します。

股関節の骨の変形、軟骨のすり減りなど原因は様々ですが、多くの方は股関節周りの筋肉が硬くなっていることが多いです。
これは痛いから動かさない、骨盤が歪んで股関節の動きが悪くなったことなどによります。

https://bellasalute0201.com/wp-content/uploads/2022/12/trim.EA58486C-A52C-4A59-B963-34F31971366A.mov

脚ぶらぶら体操

股関節の可動域が狭くなり動きが悪くなると筋肉がさらに硬くなり、それが痛みや骨の変形の進行に拍車をかけてしみます。

なので股関節周りの筋肉を緩めましょう!

どこでもできる簡単『脚ぶらぶら体操』を是非試したみてください。

ゆるゆるエクササイズ23

反り腰改善

ヒールをよく履く人やお腹を前側に出してしまう人、姿勢を良くしようと腰を反ってしまう人は反り腰になってしまっています。
反り腰によって腰に負担がかかり腰痛に。
また、反り腰のために猫背の姿勢になり首や肩の凝りが酷くなる人もいるのでは。
反り腰の状態は骨盤が前側に傾いてしまっています。そのために腿の前側の筋肉や腸腰筋という筋肉に負担がかかり固くなってしまっています。
反り腰を改善するためにはこの前腿の筋肉と腸腰筋を緩める必要があります。
※腸腰筋とは、大腰筋・小腰筋・腸骨筋の3つの筋肉の総称で、背骨(胸椎と腰椎)の前側から骨盤の内側、太ももの付け根の内側に付いている筋肉でいわゆるインナーマッスルです。

https://bellasalute0201.com/wp-content/uploads/2022/10/trim.167ADADA-DC71-4D0A-A5D9-8F5D296D63E6.mov

反り腰改善ストレッチ

という訳で、腿の前側の筋肉と腸腰筋を緩めるストレッチを紹介します。

寝る前のベッドの上などで試してみてください。