
前屈むと辛い腰痛
年度末で忙しく、デスクワークが増え、腰痛が…。
という人も多いのでは。
腰捻じり体操
今回は、『前屈みになると痛みが出る』腰痛の方へおすすめの「腰ねじり体操」。
是非、隙間時間に試してみてください。
姿勢を変えて美しく健康なからだをつくるサロン
前屈むと辛い腰痛
年度末で忙しく、デスクワークが増え、腰痛が…。
という人も多いのでは。
腰捻じり体操
今回は、『前屈みになると痛みが出る』腰痛の方へおすすめの「腰ねじり体操」。
是非、隙間時間に試してみてください。
猫背・巻肩改善!
寒い日が続いていますね。
寒いとついつい肩を丸めて縮こまってしまいますね。
というわけで座ってできる胸はりストレッチを紹介します。
胸はりストレッチ
背筋を伸ばして椅子に座り、手を後ろで組んで腕を後ろに引くだけ!
立ったままでも床に座ってもできます。
是非、仕事の合間やテレビを見ながらなど隙間時間に試してみてください。
股関節痛改善その2
あけましておめでとうございます。
今年もいろいろなエクササイズをご紹介していきますので、よろしくお願いいたします。
股関節の筋肉を緩める体操その2
今回は前回の股関節の筋肉を緩める体操その2です。
前回の体操と合わせて行うと効果がUP!
是非、隙間時間に試してみてください。
股関節痛改善
股関節に痛みが…。
という方も多いかと思い、股関節痛改善のエクササイズをご紹介します。
股関節の骨の変形、軟骨のすり減りなど原因は様々ですが、多くの方は股関節周りの筋肉が硬くなっていることが多いです。
これは痛いから動かさない、骨盤が歪んで股関節の動きが悪くなったことなどによります。
脚ぶらぶら体操
股関節の可動域が狭くなり動きが悪くなると筋肉がさらに硬くなり、それが痛みや骨の変形の進行に拍車をかけてしみます。
なので股関節周りの筋肉を緩めましょう!
どこでもできる簡単『脚ぶらぶら体操』を是非試したみてください。
反り腰改善
ヒールをよく履く人やお腹を前側に出してしまう人、姿勢を良くしようと腰を反ってしまう人は反り腰になってしまっています。
反り腰によって腰に負担がかかり腰痛に。
また、反り腰のために猫背の姿勢になり首や肩の凝りが酷くなる人もいるのでは。
反り腰の状態は骨盤が前側に傾いてしまっています。そのために腿の前側の筋肉や腸腰筋という筋肉に負担がかかり固くなってしまっています。
反り腰を改善するためにはこの前腿の筋肉と腸腰筋を緩める必要があります。
※腸腰筋とは、大腰筋・小腰筋・腸骨筋の3つの筋肉の総称で、背骨(胸椎と腰椎)の前側から骨盤の内側、太ももの付け根の内側に付いている筋肉でいわゆるインナーマッスルです。
反り腰改善ストレッチ
という訳で、腿の前側の筋肉と腸腰筋を緩めるストレッチを紹介します。
寝る前のベッドの上などで試してみてください。
冷え性/むくみ改善ストレッチ
そろそろ脚の冷えやむくみが気になる季節に。
という人も多いのでは。
という訳で今回は脚の冷え・むくみ改善エクササイズです。
寝る前のベッドの上やお風呂上がりのリビングなどで是非試してみてください。
猫背/スマホっ首改善
パソコン作業、スマホ、子育てなどで猫背になっていませんか?
猫背が肩こり・腰痛・頭痛などの原因になっていることが多いです。
腰丸め胸そらし背中ストレッチ体操
猫背/スマホっ首改善体操「腰丸め胸そらし背中ストレッチ体操」を紹介します。
ゆるゆるエクササイズ19で紹介した体操と合わせてやると効果UPです!
寝る前のベッドの上などで是非試してみてください。
ストレートネック改善!
デスクワークやスマホ時間が長く、肩こり・首こり、頭痛、めまい、吐き気、手や腕の痺れなどの症状が出てませんか?
あご出しあご引き上向体操
今回はストレートネック改善
「あご出しあご引き上向体操」を紹介します。
座ったままでも立ったままでもできますので、仕事中やリビング、寝る前のベッドの上など隙間時間に試してみてください。
猫背改善
長時間のパソコン作業や家事などで猫背の姿勢になることから腰痛や肩こり、首こりになってしまっている方が多いです。
腰丸め胸そらし体操
なので今回は『猫背改善・腰丸め胸そらし体操』。
この体操は胸の前側の筋肉のストレッチと丸まった背骨(特に胸の辺り)を伸ばす効果があります。
寝る前のベッドの上などで是非、試してみてください。
首こり肩こりには
首こり・肩こりがひどくて頭痛が…。
パソコン作業や重い荷物、家事などでどうしても首から肩にかけて負担がかかり、首こり・肩こりがつらいという人も多いのでは…。
肩甲骨を動かそう!
そのような方は、肩甲骨を動かして肩甲骨周りの血流を良くしましょう!
「肩甲骨左右動かし体操」です。
仕事中や家事の合間、寝る前のベッドの上でなど
隙間時間に試してみてください。